2024年度 産業カウンセラー試験について

2024年度産業カウンセラー試験の実施日程


学科試験 2024年6月23日(日)
学科試験は上記の日程で実施いたしました。
実技試験 2024年7月6日(土)・7日(日)
実技試験は上記の日程で実施の予定です。

◆産業カウンセラー試験 実技試験の実施について(2024年6月24日更新)
 
   産業カウンセラー試験 実技試験は、
   すべての会場で予定どおり実施することとしております。
   学科試験を欠席された場合でも、実技試験は受験できます。

     
   受験を予定されている皆さまにおかれましては
  体調管理と感染対策にご留意の上、ご準備くださいますようお願いいたします。
  試験当日、発熱、咳、のどの痛み、息苦しさ、嗅覚や味覚の異常、
  いつもと違うだるさ(倦怠感)、新型コロナウイルス感染者の方は
  受験をお控えくださいますようお願いいたします。


 その他の注意事項
 1.交通機関の運行状況や天候にご留意の上、受付時間内にお越しください。
 2.受験票で指定された日時および会場以外での受験はできません。
   受験票を確認の上、お間違いのないようにご来場ください。
 3.会場内では、必ず不織布マスクを着用してください。
 4.実技試験の実施に際し、筆記用具・メモ等は使用できません。
   携帯電話などの電子機器は試験会場内では電源を切り、カバンにしまっていただきます。

 5.試験会場においては、試験係員の指示に従ってください。
 6.受験票を紛失した場合、7月5日(金)までにメールでご連絡ください。
   アドレス gkouza@counselor.or.jp
           件名   実技試験受験票紛失
   本文   ①氏名 ②連絡の取れる電話番号とご都合のよろしい時間帯
          ご連絡はお電話にて差し上げます。(平日のみ対応いたします)
   試験当日は、本人確認ができる身分証を持参の上、会場係員にお申し出ください。


◆ 氏名・住所変更について(2024年6月24日更新)
     結果通知に記載する氏名・住所の変更は2024年7月24日(水)到着分まで承ります。
  PDF様式2 氏名住所変更届 2024年度 産業試験 (2024年6月・7月)
  変更届にご記入の上、FAX(03-3434-8102)またはメール添付(gkouza@counselor.or.jp)
       にてお送りください。

◆   産業カウンセラー試験 学科試験の実施について(2024年6月24日更新) 
    受験いただきました皆様にはお疲れ様でした。
  試験実施にあたりましては、感染防止対策へのご理解とご協力を賜り、
  ありがとうございました。

    
試験会場でご提出された解答用紙に関するお問合せやご質問には対応しておりません。
   予めご了承下さい。
  

◆ ご案内
   ・学科試験・実技試験の両方受験の場合で、どちらかを出席(どちらかを欠席)した場合、
     受験した学科試験または実技試験について、結果を通知します。

◆ インボイス制度に対応した領収書の発行について(2024年5月20日更新)
  
インボイス制度に対応した領収書が必要な方には、領収書を発行いたします。 
          2024年7月19日(金)消印分まで受付いたします。  

 発行依頼のお手続きは、下記ご参照のうえ、必要書類(※)を郵送にてお送りください。
※領収書発行依頼書、「振替払込請求書受領書」(コピー)「ATM利用明細書」(コピー)、返信用封筒(返信先記/84円切手貼付)
        2024年6月7月産業カウンセラー試験 領収書発行依頼書 PDF
    
2024年6月7月産業カウンセラー試験 領収書発行依頼書(エクセル)
     

 ・ 発行依頼の際、受験料払込後の「振替払込請求書兼受領証」(コピー)または「ATM利用明細票」(コピー)
     が必要となります。
 ・ お電話・メール・FAXによるご依頼は対応しておりません。 
            

◆ 「学士」、「修士」の受験資格にて受験を希望する方は、下記参照の上、受験資格判定の申請を
   お願いいたします。

     ※ 「修士」 受験資格判定 申請期間 ~2024年10月15日(火) 消印分まで (再交付含む)  
     ※ 「学士」 受験資格判定 申請期間 ~2024年10月15日(火) 消印分まで (再交付含む)   
      
◆ お問い合わせ先
   
メール gkouza@counselor.or.jp
       件 名 : 2024年度産業カウンセラー試験について
   本 文 : ①お名前 ②お電話番号 ③お問い合わせ内容

   お問い合わせの内容により、メールまたはお電話にてご案内させていただきます。

   ※ 試験実施に関する詳細、試験会場や試験時間については、受験要領にてご案内
     いたします。
     個別のお問い合わせには対応いたしかねますので、ご了承くださいますよう
     お願いいたします。

    

受験に際し配慮を希望する方へ (2024年4月4日更新)

※締切いたしました。以下ご参考

受験上の配慮申請を希望する方
は、下記ご参照の上
4月25日(木)(必着)までに必要書類を郵送
にて
試験センター宛にお送りください。


時間延長を伴う配慮申請の対応、点字による試験問題の出題は4月5日までお受けします。
以降のご相談には会場手配や準備の都合上、応じられない場合があります。



 2024年度産業カウンセラー試験(2024年6月7月実施)において、
身体機能の障害(視覚、聴覚、肢体不自由等)や
身体の状態(病弱や妊娠等)により、受験に際して配慮を希望する方は、事前の申請が必要です。
該当される皆様にはお手数をおかけいたしますが、ご対応のほどよろしくお願いします。


身体の状態(病弱や妊娠等)により、座席の配慮希望(出入口付近、後方の席など)、車いすの使用がある場合
事前申請をお願いいたします。申請なく試験会場で申し出いただきましても対応いたしません。


申請の内容によりましては、ご希望に添えない場合もありますので、予めご了承ください。
事前の申請がない場合や試験当日のお申し出については、対応いたしかねますので、予めご了承ください。


学科試験における時間延長を伴う配慮申請は、2024年4月5日(金)までにご相談ください。
  時間延長を伴う申請は、4月5日までのご連絡分について対応いたします。
    4月6日以降の申請については、状況により応じられない場合があります。

  メール gkouza@counselor.or.jp
     件名  時間延長を伴う配慮申請について
  本文  ①氏名 ②日中にご連絡可能な電話番号とご都合のよろしい時間帯
  

点字、パソコン、拡大文字による学科試験受験を希望の方は、2024年4月5日(金)までにご相談ください。
           点字による試験問題の出題は、4月5日までのご連絡分について対応いたします。
  4月6日以降の申請については、スケジュールの都合上応じられない場合があります。

 メール gkouza@counselor.or.jp
     件名  学科試験の出題方法等について
  本文  ①氏名 ②点字・パソコン・拡大文字のうち希望する出題方法 
         ③日中にご連絡可能な電話番号とご都合のよろしい時間帯
 

◇実技試験に関する配慮申請は、2024年4月12日(金)までにご相談ください。
  例えば、業務の都合によりいずれかの試験日に受験できない場合、
   受験地まで片道3時間以上の移動が必要な場合や宿泊を伴う受験地を希望する場合
  は予めご相談ください。

 メール gkouza@counselor.or.jp
     件名  実技試験受験に関する相談
  本文    ①氏名 ②相談内容(簡単にお書きください) 
     ③日中にご連絡可能な電話番号とご都合のよろしい時間帯
  


◆ 補聴器のご使用について2023年3月17日更新)
  2023年1月の試験より、補聴器の使用は事前申請の対象となっております。
  事前の申請なく使用されますと不正行為として取り扱います。
     補聴器の使用に加えて、学科試験における座席の配慮(例えば、前方の席希望)などがある場合は、
     事前申請の際に申請書にご記入ください。
     ご不明な点はメールにてお問い合わせください。

     

 配慮申請に必要な書類は、下記ご参照ください。(2024年3月21日更新)
   配慮申請書の提出期限は 2024年4月25日(木)必着です。

    PDF2024年度産業カウンセラー試験(2024年6月7月) 受験に際して配慮を希望する方へ

        PDF2024年度(2024年6月7月) 配慮申請書(1枚目
     PDF2024年度(2024年6月7月) 配慮申請書(2枚目)


    ◆ その他、ご不明な点やお問い合わせはメールにてお願いいたします。
    gkouza@counselor.or.jp 

    件名を「2024年6月7月試験 配慮申請について」として、
    本文に①お名前②日中にご連絡可能な電話番号
を記載してお送りください。

  
<ご注意>
 
◆  
事前のお申し出のない場合や試験当日のお申し出については、対応できかねます。予めご了承ください。
  ◆     申請された内容をもとに、適切な対応を講じるよう検討いたします。ご希望に添えない場合もありますのでご了承ください。
  
   
  ◆  
座席の配慮について:学科試験会場では、座席は指定されています。試験当日の座席の変更は承れません。
     
身体機能の障害(肢体不自由等)や身体の状態(妊娠等)により、車いすの使用、出入口付近や後方の
   座席の希望がある場合は、必ず、事前に
申請を行ってください。 

受験資格について (2024年度)(2024年3月5日更新)

受験資格①または②または③のいずれかに該当している場合に受験できます 。

   受験資格

協会が行う産業カウンセリングの学識及び技能を修得するための講座を修了した者
当協会の講座については以下をご参照ください
養成講座(通学&通信)
協会が実施する養成講座(1992年度~2023年度)を修了した場合、その修了年度に関係なく試験の受験が可能です
<ご確認ください>
産業カウンセラー養成講座の修了により受験申し込みをする場合、
養成講座修了証のコピーの提出が必要です。
(ただし、2024年2月~4月閉講の養成講座修了者と2022年度、2023年度試験の一部合格者は不要

修了証を紛失した場合は、下記の養成講座修了証明書と返信用封筒(返送先を記入し、所定の切手を貼付)受講した支部に提出して、証明を受けてください。
PDF様式1 養成修了証明書(2024年度産業)


1)大学院研究科において心理学又は心理学隣接諸科学、人間科学、人間関係学のいずれかの名称を冠する専攻(課程)の修了者であって、A群からG群(注1)までの科目において、1科目を2単位以内として10科目以上、20単位以上を取得していることを要する。ただし、D群からG群の科目による取得単位は6単位以内とする

2)社会人として週3日以上の職業経験を通算3年以上有し、大学院研究科において心理学又は心理学隣接諸科学、人間科学、人間関係学のいずれかの名称を冠する専攻(課程)の修了者であって、第3条第4号に定めるA群からG群(※1)までの科目において、1科目を2単位以内として4科目以上、8単位以上を取得していることを要する。ただし、D群からG群の科目による取得単位は2単位以内とする。本号に記載の職業経験とは、雇用形態を問わずすべての職業経験をいう。 

「修士」での受験が可能かどうかについては、受験資格判定により確認してください。
 履修科目についてのご相談や個別科目についてのお問い合わせはご遠慮ください。お問い合わせいただきまして
 もご対応いたしかねます。

③ 
年制大学学部の卒業者(注2)であって、公認心理師法 別添「公認心理師法第7条第1号及び第2号に規定する公認心理師となるために必要な科目の確認について」の別表「大学における必要な科目」のうち、協会が指定する17科目(注3)について、所定の単位を取得した者。ただし、当該大学が公認心理師コースを開始した年度以降に履修した単位に限る。

(注1)科目群について
​A群:産業カウンセリング、カウンセリング、臨床心理学、心理療法各論(精神分析・行動療法など)などの科目群
B群:カウンセリング演習 カウンセリング実習などの科目群
C群:人格心理学、心理アセスメント法などの科目群
D群:キャリア・カウンセリング、キャリア概論などの科目群
E群:産業心理学、産業・組織心理学、グループダイナミックス、人間関係論などの科目群
F群:労働法令の科目群
G群:精神医学、精神保健、精神衛生、心身医学、ストレス学、職場のメンタルヘルスなどの科目群

(注2)4年制大学の卒業者
2018年4月以降
4年制大学に1年次から入学し、2022年3月以降に卒業した者。

(注3)
協会が指定する科目
①「公認心理師の職責」②「心理学概論」③「臨床心理学概論」④「知覚・認知心理学」
⑤「学習・言語心理学」⑥「感情・人格心理学」⑦「神経・生理心理学」
⑧「社会・集団・家族心理学」⑨「発達心理学」⑩「障害者・障害児心理学」
⑪「心理的アセスメント」⑫「心理学的支援法」⑬「健康・医療心理学」
⑭「産業・組織心理学」⑮「人体の構造と機能及び疾病」⑯「精神疾患とその治療」⑰「関係行政論」
  ※ 協会が指定する17科目以外の科目名は、受験資格の対象科目とはなりません。
  ※   科目名の読み替えがある場合は科目名を記入すること、大学が公表している「科目読み替え表」等をあわせて送付すること。 


◆2024年度「修士」受験資格判定について(2024年6月28日更新)
     2024年度(2025年1)産業カウンセラー試験を「修士」の受験資格で受験希望の方は、
   受験資格判定により「受験資格有」となることが必要です。
     ※2023年度、2024年度(6月・7月)の申請で「受験資格有」の方は下記再交付申請を参照してください。
    PDF  2024年度(2025年1月) 産業「修士」受験資格判定案内
  PDF 2024年度(2025年1月) 産業「修士」受験資格判定申請書
  PDF  2024年度 職業経験証明書

◇ 受験資格判定結果通知書再交付について(2024年6月28日更新)
   2023年度、 2024年度(6月・7月「修士」受験資格判定で「受験資格有」となり、
   2024年度(2025年1産業カウンセラー試験で「学科試験と実技試験」の受験を希望する方は、
   受験資格判定結果通知書の再発行を申請してください。
  (2022、2023年度、2024年度(6月・7月)試験の一部合格の方は申請不要です)
     PDF2024年度(2025年1月)産業「修士」受験資格判定再交付について
     PDF2024年度(2025年1月)産業 「修士」  再交付申請書

◆  2022年度・2023年度・2024年度(6月・7月)産業カウンセラー試験において
 「学科試験」または「実技試験」のいずれかに合格された方(一部合格)の方は、
 「受験資格判定の申請」および「受験資格判定結果通知書の再発行」は不要です。
  一部合格者として受験申込みできます。  

◆2024年度「学士」受験資格判定について(2024年6月28日更新)
  2024年度(2025年1月)産業カウンセラー試験を「学士」の受験資格で受験希望の方は、
       受験資格判定により「受験資格有」となることが必要です。
   ※2023年度、2024年度(6月・7月)の申請で「受験資格有」の方は下記再交付申請を参照してください。
  PDF2024年度(2025年1月)産業「学士」受験資格判定案内 

  PDF2024年度(2025年1月)  産業「学士」受験資格判定申請書 
  PDF2024年度(2025年1月)  産業「学士」履修科目確認表 

◇ 受験資格判定結果通知書再交付について(2024年6月28日更新)
   2023年度、 2024年度(6月・7月「学士」受験資格判定で「受験資格有」となり、
   2024年度(2025年1産業カウンセラー試験で「学科試験と実技試験」の受験を希望する方は、
   受験資格判定結果通知書の再発行を申請してください。
  (2022、2023年度、2024年度(6月・7月)試験の一部合格の方は申請不要です)
     PDF2024年度(2025年1月)産業 「学士」受験資格再交付について
     PDF2024年度(2025年1月)産業 「学士」再交付申請書

        ※ 「学士」受験資格に関するお問い合わせは、まずは 上記PDF「学士・受験資格判定案内」をご確認の上
      メールにてお願いいたします。
     件名を「学士」受験資格についてとして
     ①お名前 ②日中にご連絡可能なお電話番号 ③お問い合わせ内容
     をお知らせください。
     メール gkouza2@counselor.or.jp
       
          ※ まずは、上記PDFをご確認いただきまして、ご不明な点がございましたら
     メールにてお問い合わせください。

    <ご案内> 上記「学士」の受験資格は、2022年度より新設されました。
        
2018年4月以降4年制大学に1年次から入学し、2022年3月以降に卒業し、
         当該科目を履修している方が対象となります。
         2021年3月以前に「学士」取得の方は対象となりませんので、予めご了承ください。
         詳細等の内容は、上記PDFにより、ご確認ください。


2024年度産業カウンセラー試験日程

学科試験 2024年6月23日(日)終了しました
     2025年1月19日(日)予定

 実技試験 2024年7月6日(土)・7日(日)予定
      202年1月25日(土)・26日(日)予定

 ※ 2025年1月の産業カウンセラー試験のご案内は、2024年10月中旬頃に掲載予定です。


個人情報の取扱いについて 

 PDF個人情報の取り扱いについて (2024年度 産業カウンセラー試験)

 


  〈受験者の皆様へお願い〉
     1.受験に際しましては「産業カウンセラー試験における感染防止対策について」
          (2023.4.17)の内容をご確認下さい。
        PDF「産業カウンセラー試験における感染防止対策に ついて」(2023年4月17日)

ページトップへ

​​

「産業カウンセリング」「シニア産業カウンセラー」「産業カウンセラー」および「産業カウンセラー養成講座」は、当協会の登録商標です。

JAICO一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

〒105-0004 東京都港区新橋6-17-17 御成門センタービル6階 TEL:(03)3438-4568 FAX:(03)3438-4487