新型コロナウイルスによる不安やストレスなどの心の問題に対処するために

新たな時代の「私のキャリア(生き方)」を創ろう

大きな変化や先が見えない不安に「どうしたらいいかわからない」


緊急事態宣言による長い休業要請・外出自粛により、仕事や生活は大きく変わりました。
産業カウンセラー、キャリアコンサルタントとしての活動の中でも、特に働く人から以下のような声をたくさん受けています。

企業:出張や会議がなくなり、テレワーク中心で交代出勤。個室やOA機器など自宅に仕事環境が整っておらず、やりにくい。部署や役職、正規非正規で対処に差があるのが不満。収入が減ったり、倒産などを目にすると会社もどうなるのか不安。

医療、介護、福祉:マスクなどの物資が圧倒的に足りない。ただでさえの人手不足に拍車がかかって仕事は増すばかり。絶対開けていないといけない職場なので、感染ストレスは並大抵ではない。自分や家族が誹謗中傷を受け、さらにつらい。

教育:休校の長期化で子供もかわいそうだが、親として生活上のストレスを感じる。自分の在宅ワークも進まない。予期せぬオンライン授業。教員はツールの理解から取り組むはめになり、職員はそんな教員と学生の対応に明け暮れている。見知らぬ土地で一人暮らしを始め、まだ友人もいない学生、アルバイトで生活していた学生、支援が届かず帰国もできない留学生。

自営業:自粛休業、開店休業状態で家賃やスタッフの給与が払えない。生活も危ないが給付金も待たされている。続けられるのか。

だれも経験したことのない危機、先行きの見えない不安は共通ながら、その受け止め方や行動はさまざまです。
当たり前だった環境が一変して「変化に慣れない」「いつまで続くのか?」との不安や苛立ちが大きく、「早く以前の日常に戻ってほしい」「(自分ではどうしようもないので)それまで耐えるしかない」という方々。一方、現状を客観的に捉え、経済的不安はあるが「今できることを工夫してやろう」「この先も続けるためのことを考えたい」という方もおられます。

過去に戻るまで我慢するのか、今を受け止めて未来の可能性を探るのか、どちらもエネルギーは必要ですが方向性は大きく違います。    

しかし、前向きに進もうとする方も、「では何をしたらいいのか?」そもそも「自分は何をしてきたのか?」「何をしたいのかわからなくなった」という新たな不安をあげています。どのように考えていけばいいのでしょうか?
ここでは、産業カウンセラーの活動3領域の一つの「キャリア形成支援」の視点から見ていきましょう。

キャリア形成の視点で「自分らしさ」を整理する

「キャリア」とは、仕事(Work)だけではなく、仕事も含めたその人の生き方(Life)そのものをさします。

 語源は「車のわだち」(車が通ってできる車輪の跡)といわれ、いわば人が「生きてきた軌跡」であり、今では「この先どう生きていくか」を含めて考えていきます。様々な考え方がありますが、本協会のキャリアコンサルタント養成講習でも用いている「キャリア形成の流れとキャリアコンサルティング」(厚生労働省「キャリア・コンサルティング技法等に関する調査研究報告書の概要」より)をもとにご紹介しましょう。

6つのプロセスがあり、
1.自己理解、2.仕事(社会)理解、3.啓発的経験、4.キャリア選択にかかわる意思決定、5.方策の実行、6.新たな仕事への適応 で、ざっくりいうと「1.どんな私が」「2.どんな対象に」「4.どうしていくのか決めて」「5.やってみる」というものです。

欠かせないのが「1.自己理解」で、例えば自分のa興味・関心、b能力・適性、c価値観などをふりかえっていきます。
a「何が好きか」:思い浮かべるとほっとする、楽しくなれること、やる気が起きること
b「何が得意か」:資格や技術、経験。得意とまでいかなくても苦にならないこと、人より長くやっていることでもOK
c「何が大事か」:迷ったときにはこれで決める、これだけは捨てたくないという指針、信念、理想など

コロナ対応で仕事や生活は変化したけれど、本来の自分はそう変わっていないはず。ただ混乱や不安に紛れて見失っているのかもしれません。b能力・適性は、時系列で「どんな仕事や活動をしてきたか」「やりがいを感じたのはどんなときか」を書き出していくのもいいでしょう(厚生労働省では「ジョブ・カード」という生涯使える記録ツールも用意しています:https://jobcard.mhlw.go.jp/)。

なかでもc価値観は「自分らしい生き方」を表すもので、人生の岐路や転機に拠り所となります。
例えば「キャリア・アンカー」(仕事の指向性)という考え方では、「人の役にたちたい」「自律的でありたい」「チャレンジしたい」「安定第一」など8つのタイプを示しています。
ただし、あくまでも自分の価値観であり、過度に一般化して「皆が〇〇すべきだ」になると自他ともに窮屈になるので注意しましょう。

「何のため?」が分かれば「何をすればいいか」見えてくる

自己理解(何のために仕事や生活をしているのか)が整理され、社会理解(コロナの時代についての適切な情報収集)ができれば、具体的な目標と課題が見えてきます。

例えば、「商品・サービスの良さを広めたい」と思っていた人は、Webを活用した新展開が考えられます。
地域の店は営業自粛だけど、Web展開で全国に顧客を広められたという例もよく聞きます。
ICT(情報通信技術)が苦手という課題があれば、詳しい人に尋ねたり、この際、支援金を使って習得するという行動もとれるでしょう。ICTに強い人は、逆に有償無償で提供できるわけですね。

このように「キャリア形成のプロセス」は、コロナに限らず人生の岐路や転機で実践的に使えるものですが、前提として「自分を安全に客観的に見られる」環境が必要です。産業カウンセラーやキャリアコンサルタントなどの専門家は、まず相談者との信頼関係を築くことでその状態をつくり、相談者が自身で意思決定して行動できるよう支援しています。

ぜひ、信頼できる人や自身の理解者、専門家の力も借りて、納得のいく「私のキャリア(生き方)」を創っていただきたいと思います。                             

 ​一般社団法人日本産業カウンセラー協会
 シニア産業カウンセラー・キャリアコンサルタント
平野園恵

上記と同じ内容をPDFにしています。周りの方への情報提供にご活用ください。
新たな時代の「私のキャリア(生き方)」を創ろう

お問い合わせ

本サイトについてのお問い合わせ(メディアの方・PDFの使用について等)はこちらからお願いいたします。折り返しご連絡いたします。

ページトップへ

​​

「産業カウンセリング」「シニア産業カウンセラー」「産業カウンセラー」および「産業カウンセラー養成講座」は、当協会の登録商標です。

JAICO一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

〒105-0004 東京都港区新橋6-17-17 御成門センタービル6階
TEL:(03)3438-4568 FAX:(03)3438-4487