産業カウンセラー試験

2022年度 産業カウンセラー試験について

2022年度(2023年1月)産業カウンセラー試験を受験いただきました方へ(2023年3月17日更新)

2022年度(2023年1月)産業カウンセラー試験の合格証書は、
3月16日に発送いたしました。
(2023年3月16日更新)
 ※ 角2サイズ(A4判)の封筒で、普通郵便にて発送しております。
  ※ 未着の場合は、3月31日(金)までにご連絡下さい。
          お電話 03-3438-4568(平日10:00~16:00) 
          メール gkouza@counselor.or.jp  
     件 名 「合格証書未着について」
     本文に①お名前・受験番号 ②日中にご連絡可能な電話番号 
を記載

◇合格証書のご確認について
〈お願い〉お手元に届きましたら、氏名・生年月日のご確認をお願いいたします。
     記載内容に変更がある場合は、下記
※合格証書の記載内容の変更について
     参照の上、期限内にお送りください。

  ※合格証書の記載内容の変更について 
   合格証書の記載内容の変更(氏名変更等)を希望する場合は、
    下記①②を協会試験センター宛に郵送でお送りください。
    ①合格証書(修正部分を赤字で直接記入してください)
    ②2022年度 産業カウンセラー試験 氏名・住所等変更届(合格証書に同送)

     送付先
  〒105-0004 東京都港区新橋6-17-17 御成門センタービル6階
       (一社)日本産業カウンセラー協会 試験センター 合格証書 係

    送付期限 2023年3月31日(金)消印分まで
  ※2023年3月31日(金)消印分までは発行手数料なしで再発行を承ります。
        また、再発行分は5月上旬頃の発送予定です。
 
 
 ※4月1日(土)消印以降のお申し出分は、通常の書換え・再発行の対応となります
   ので、ご了承ください。   (別途、発行手数料がかかります)




◇ 「産業カウンセラー」の資格呼称の使用について
(2022年8月30日更新)

      産業カウンセラー試験に合格された方は、当協会に入会登録を行うことにより、
      協会認定「産業カウンセラー」として「産業カウンセラー」の資格呼称を使用し活動することができ  
  ます。

      

 ◇ 産業カウンセラー試験受験料の領収書の発行は行いませんので、ご了承ください。

   郵便局で交付された「振替払込請求書兼受領証」(受験者にて保管)、
   ATMから払い込みの場合は、「ATM利用明細票」をもって領収書としてご利用いただけます。

産業カウンセラー試験 受験資格変更について (2022年3月9日更新)

産業カウンセラー試験の受験資格のうち、
「学士」による受験資格は、2016年度の試験をもって廃止となっています。

  産業カウンセラー試験受験資格変更について (PDF)
  経過措置に関するQ&A (2016年6月16日更新) (PDF) 
   PDF受験資格の改正について(2013年度)(PDF)   
  PDF受験資格の改正について(2009年度)(PDF)


受験資格について (2022年度)(2022年3月29日更新)

受験資格①または②または③のいずれかに該当している場合に受験できます 。

   受験資格

協会が行う産業カウンセリングの学識及び技能を修得するための講座を修了した者
当協会の講座については以下をご参照ください
養成講座(通学&通信)
協会が実施する養成講座(1992年度~2021年度)を修了した場合、その修了年度に関係なく試験の受験が可能です


1)大学院研究科において心理学又は心理学隣接諸科学、人間科学、人間関係学のいずれかの名称を冠する専攻(課程)の修了者であって、A群からG群(注1)までの科目において、1科目を2単位以内として10科目以上、20単位以上を取得していることを要する。ただし、D群からG群の科目による取得単位は6単位以内とする

2)社会人として週3日以上の職業経験を通算3年以上有し、大学院研究科において心理学又は心理学隣接諸科学、人間科学、人間関係学のいずれかの名称を冠する専攻(課程)の修了者であって、第3条第4号に定めるA群からG群(※1)までの科目において、1科目を2単位以内として4科目以上、8単位以上を取得していることを要する。ただし、D群からG群の科目による取得単位は2単位以内とする。本号に記載の職業経験とは、雇用形態を問わずすべての職業経験をいう。 

「修士」での受験が可能かどうかについては、受験資格判定により確認してください。
 履修科目についてのご相談や個別科目についてのお問い合わせはご遠慮ください。お問い合わせいただきまして
 もご対応いたしかねます。

③ 
年制大学学部の卒業者(注2)であって、公認心理師法 別添「公認心理師法第7条第1号及び第2号に規定する公認心理師となるために必要な科目の確認について」の別表「大学における必要な科目」のうち、協会が指定する17科目(注3)について、所定の単位を取得した者。ただし、当該大学が公認心理師コースを開始した年度以降に履修した単位に限る。

(注1)科目群について
​A群:産業カウンセリング、カウンセリング、臨床心理学、心理療法各論(精神分析・行動療法など)などの科目群
B群:カウンセリング演習 カウンセリング実習などの科目群
C群:人格心理学、心理アセスメント法などの科目群
D群:キャリア・カウンセリング、キャリア概論などの科目群
E群:産業心理学、産業・組織心理学、グループダイナミックス、人間関係論などの科目群
F群:労働法令の科目群
G群:精神医学、精神保健、精神衛生、心身医学、ストレス学、職場のメンタルヘルスなどの科目群

(注2)4年制大学の卒業者
2018年4月以降
4年制大学に入学し、2022年3月以降に卒業した者。

(注3)
協会が指定する科目
①「公認心理師の職責」②「心理学概論」③「臨床心理学概論」④「知覚・認知心理学」
⑤「学習・言語心理学」⑥「感情・人格心理学」⑦「神経・生理心理学」
⑧「社会・集団・家族心理学」⑨「発達心理学」⑩「障害者・障害児心理学」
⑪「心理的アセスメント」⑫「心理学的支援法」⑬「健康・医療心理学」
⑭「産業・組織心理学」⑮「人体の構造と機能及び疾病」⑯「精神疾患とその治療」⑰「関係行政論」
    協会が指定する17科目以外の科目名は、受験資格の対象科目とはなりません。
     

2022年度(2022年6月7月)産業カウンセラー試験について (ご参考)

  • 2022年度(2022年6月7月)の産業カウンセラー試験は、下記の日程で実施しました。

  • 学科試験:2022年6月26日(日)

  • 実技試験:2022年7月2日(土)・3日(日) 

ページトップへ

​​

「産業カウンセリング」「シニア産業カウンセラー」「産業カウンセラー」および「産業カウンセラー養成講座」は、当協会の登録商標です。

JAICO一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

〒105-0004 東京都港区新橋6-17-17 御成門センタービル6階 TEL:(03)3438-4568 FAX:(03)3438-4487