2017年度より新シニア産業カウンセラー試験(以下、新シニア試験)を実施いたします。
これに伴い、現行のシニア産業カウンセラー試験(以下、現シニア試験)は2018年度で終了いたします。
2017年度および2018年度は2つのシニア試験を実施いたしますが、 同年度に両方の試験を受験することはできません。
「修士」受験資格について
シニア試験を「修士」受験資格で受験希望の方は、書類審査(受験資格判定)が必要です。
大学院等の修了時期により、受験可能な試験が異なります。
※2016年度2017年度の現シニア試験で「学科試験」または「実技試験」が合格となり、2018年度に「実技試験のみ」または「学科試験のみ」受験する場合、受験資格判定は不要です
◆2013年3月末までに大学院等を修了している方
2017年度より新シニア試験を受験 (現シニア試験は受験できません)
新シニア試験の受験資格判定は下記参照ください
2018年度新シニア産業カウンセラー試験 受験資格判定の申請について
2018年度新シニア産業カウンセラー試験 受験資格判定申請書
◆2013年4月以降に大学院等を修了している方
※下記①または②を選択してください
①2018年度まで現シニア試験を受験 (新シニア試験は2019年度以降に受験できます)
現シニア試験の受験資格判定は下記参照ください
2018年度シニア産業カウンセラー試験 受験資格判定の申請について
2018年度シニア産業カウンセラー試験 受験資格判定申請書
②2017年度より新シニア試験を受験 (現シニア試験は受験できません)
新シニア試験の受験資格判定は下記参照ください
2018年度新シニア産業カウンセラー試験 受験資格判定の申請について
2018年度新シニア産業カウンセラー試験 受験資格判定申請書
◆以下の方はお問合せください(試験部:03-3438-4568 平日9~17時 またはメール gkouza@counselor.or.jp )
2013年4月以降に大学院等を修了している方で、
2015年度~2017年度の受験資格判定で「受験資格有」となり、2018年度の現シニア試験の受験を希望する方 → 受験資格判定結果通知書の再発行手続きをご案内します
現シニア試験 「修士」受験資格判定について (2018年6月)
◆2018年度 現シニア試験「修士」受験資格判定については以下をご参照の上、受験資格判定の申請を行ってください
受付期間: 2018年6月~8月21日(火)消印分まで
2018年度シニア産業カウンセラー試験 受験資格判定の申請について
2018年度シニア産業カウンセラー試験 受験資格判定申請書
シニア産業カウンセラー試験 「修士」での受験資格について (2018年度まで)
受験資格
産業カウンセラーの資格を有し、大学院研究科において心理学又は心理学隣接諸科学、人間科学、人間関係学のいずれかの名称を冠する専攻の修了者であって、次号に定めるA群からG群までの科目において、1科目を2単位以内として4科目以上、8単位以上を取得していることを要する。ただし、D群からG群の科目による取得単位は2単位以内とする。
科目群について
A群: |
産業カウンセリング、カウンセリング、臨床心理学、心理療法各論(精神分析・行動療法など) などの科目群 |
B群: |
カウンセリング演習 カウンセリング実習などの科目群 |
C群: |
人格心理学、心理アセスメント法などの科目群 |
D群: |
キャリア・カウンセリング、キャリア概論などの科目群 |
E群: |
産業心理学、産業・組織心理学、グループダイナミックス、人間関係論などの科目群 |
F群: |
労働法令の科目群 |
G群: |
精神医学、精神保健、精神衛生、心身医学、ストレス学、職場のメンタルヘルスなどの科目群 |